顔の筋肉つかっていますか?トレーニングで顔周りすっきり&たるみ予防できれいのすゝめ
- 2017/12/31
- 23:33
今回ご紹介するのは
顔の筋肉のトレーニングです
具体的にどんなことをするのかというと
うがいをする 【PART 1】
ガムをかむ 【PART 2】
「あ・い・う・え・お」の形で口を大きく動かす
鏡を見ながら笑顔の練習、などです
簡単な方法で
気軽に続けられるやり方が
1番よいと思っています
顔の筋トレ効果は
比較的早く表れやすいと言われています
ただし筋トレをやめるともとに戻ります
継続できる内容で
毎日ぜひ続けたいですね
【PART 1】 うがいをする
さて個人的な話ですが
すずしくなる季節に
毎年いち早く風邪をひいています
ことしは風邪予防の対策に
【朝1番のうがい】を取り入れました
うがいの成果なのか
今シーズンはまだ風邪をひいていません
それに加えて
気がついたら
あごやフェイスラインがすっきりしました
個人差はあると思いますが
興味のある方は
ぜひ実践してみてくださいね
うがいで期待できる効果は
実にいろいろあるのですが
・口臭予防
・風邪予防
・口や顎周りすっきり
・唇のしまりが良くなる
などが主な効果です
うがいのやり方が重要です
まず【口の中のうがい】について
水やぬるま湯を少し口に含みます
少量ですよ
目安は
ペットボトルのキャップ1杯程度です
だいたい10mL前後ぐらい
この量が大切です
最初に右の頬に水をよせて
右側だけでぶくぶくうがいをします
はじめは10回ぐらい行ってください
なれてきたら
回数を増やしても良いかもしれません
私は毎朝10~20回です
次に水を左頬によせます
左側だけでぶくぶくうがいをしてください
うがいをするのは
左右どちらからでも大丈夫です
ただし回数は同じ数でお願いします
左右対称に筋肉を使うためです
左右の次は上下でうがいをします
まずは上側でのうがい
上の前歯と上唇の間に水を移動します
この位置でぶくぶくうがいをします
このため水の量は少量がおすすめです
今までやったことがなかった方でも
すぐになれると思うますので
ぜひできるようになってください
回数は10回ぐらいから
上側が終わったら
次は下側でのうがいです
下の前歯と下唇の間に水を移動して
上側のうがいと同じように
ぶくぶくうがいをしてみてください
ふだんあまり動かしていない
口のまわりの筋肉
しっかり動いているのがわかりますか
口周り、特に上唇の上側の筋肉は
口元のたるみや
ほうれい線予防に効果的です
なぜかというと
筋肉が衰えてしまって
表面の皮膚を支えられないために
皮膚がたるむからです
たるみの原因はさまざまですが
筋肉の衰えが原因の場合は
顔の筋トレは効果的です
頬の皮膚がたるみ
そして下がってくると
ほうれい線が目立つようになります
たるみのほか
唇の周囲の筋力が衰えると
唇をとじる力が弱まり
その結果
口角が下がる原因にもなります
ほうれい線も
下がった口角も
老け顔に見られてしまう原因に
毎日のうがいで
皮膚を支えてあげられる
りっぱな筋肉をめざしましょう
【口の中のうがい】が終わったら
もうひとつ【喉のうがい】です
顔を天井に向けて
喉のうがいをしましょう
ヒトの口の中では
夜、眠っている間に
たくさんの口内細菌が増えています
そして
口内細菌を殺菌し洗浄する
唾液の分泌量は減っています
喉のうがいで
しっかりと口内細菌を洗い流しましょう
喉のうがいは風邪予防のほか
実は首をのばしストレッチすることで
首にシワの対策にも
とても効果的です
【PART 2】へ続きます
今後ともよろしくお願いいたします
By まりか
何かお役に立つ情報はありましたでしょうか
アクセスランキングに参加しています
1日1回のクリックにご協力お願いいたします

美容・ビューティーランキング

にほんブログ村
顔の筋肉のトレーニングです
具体的にどんなことをするのかというと
うがいをする 【PART 1】
ガムをかむ 【PART 2】
「あ・い・う・え・お」の形で口を大きく動かす
鏡を見ながら笑顔の練習、などです
簡単な方法で
気軽に続けられるやり方が
1番よいと思っています
顔の筋トレ効果は
比較的早く表れやすいと言われています
ただし筋トレをやめるともとに戻ります
継続できる内容で
毎日ぜひ続けたいですね
【PART 1】 うがいをする
さて個人的な話ですが
すずしくなる季節に
毎年いち早く風邪をひいています
ことしは風邪予防の対策に
【朝1番のうがい】を取り入れました
うがいの成果なのか
今シーズンはまだ風邪をひいていません
それに加えて
気がついたら
あごやフェイスラインがすっきりしました
個人差はあると思いますが
興味のある方は
ぜひ実践してみてくださいね
うがいで期待できる効果は
実にいろいろあるのですが
・口臭予防
・風邪予防
・口や顎周りすっきり
・唇のしまりが良くなる
などが主な効果です
うがいのやり方が重要です
まず【口の中のうがい】について
水やぬるま湯を少し口に含みます
少量ですよ
目安は
ペットボトルのキャップ1杯程度です
だいたい10mL前後ぐらい
この量が大切です
最初に右の頬に水をよせて
右側だけでぶくぶくうがいをします
はじめは10回ぐらい行ってください
なれてきたら
回数を増やしても良いかもしれません
私は毎朝10~20回です
次に水を左頬によせます
左側だけでぶくぶくうがいをしてください
うがいをするのは
左右どちらからでも大丈夫です
ただし回数は同じ数でお願いします
左右対称に筋肉を使うためです
左右の次は上下でうがいをします
まずは上側でのうがい
上の前歯と上唇の間に水を移動します
この位置でぶくぶくうがいをします
このため水の量は少量がおすすめです
今までやったことがなかった方でも
すぐになれると思うますので
ぜひできるようになってください
回数は10回ぐらいから
上側が終わったら
次は下側でのうがいです
下の前歯と下唇の間に水を移動して
上側のうがいと同じように
ぶくぶくうがいをしてみてください
ふだんあまり動かしていない
口のまわりの筋肉
しっかり動いているのがわかりますか
口周り、特に上唇の上側の筋肉は
口元のたるみや
ほうれい線予防に効果的です
なぜかというと
筋肉が衰えてしまって
表面の皮膚を支えられないために
皮膚がたるむからです
たるみの原因はさまざまですが
筋肉の衰えが原因の場合は
顔の筋トレは効果的です
頬の皮膚がたるみ
そして下がってくると
ほうれい線が目立つようになります
たるみのほか
唇の周囲の筋力が衰えると
唇をとじる力が弱まり
その結果
口角が下がる原因にもなります
ほうれい線も
下がった口角も
老け顔に見られてしまう原因に
毎日のうがいで
皮膚を支えてあげられる
りっぱな筋肉をめざしましょう
【口の中のうがい】が終わったら
もうひとつ【喉のうがい】です
顔を天井に向けて
喉のうがいをしましょう
ヒトの口の中では
夜、眠っている間に
たくさんの口内細菌が増えています
そして
口内細菌を殺菌し洗浄する
唾液の分泌量は減っています
喉のうがいで
しっかりと口内細菌を洗い流しましょう
喉のうがいは風邪予防のほか
実は首をのばしストレッチすることで
首にシワの対策にも
とても効果的です
【PART 2】へ続きます
今後ともよろしくお願いいたします
By まりか
何かお役に立つ情報はありましたでしょうか
アクセスランキングに参加しています
1日1回のクリックにご協力お願いいたします

美容・ビューティーランキング

にほんブログ村